部屋のカーテンを自動開閉カーテンに進化出来るガジェットSwitch Bot カーテン【レビュー】

Gadget(ガジェット)

どうも!こんにちは!Nisy(@Nisylog)です!

皆さん朝起きるのは得意ですか?

僕はなかなか朝が弱く…

朝を快適に起きるには「光を浴びろ!」
とよく言われていますが…
まず自らの力でカーテンのとこまで
たどりつくのが最大の試練なんですよ…笑

そんな僕に救世主とも言えるガジェットを見つけて、しばらく使用してみました。

それが【Switch Bot カーテン】

 

目次

switch bot カーテンとは?

Switch bot カーテンとは自分の部屋にあるカーテンレールに自動で動くローラ付きのガジェットを取り付けて

カーテンを自動開閉出来るという画期的なガジェットで、アプリスマートホームスピーカーとの連携も出来て決められた時間や音声でのカーテンの自動開閉も可能になるのです!

「カーテンなんて自分で開け閉めしろよ」と思ってる方も多いでしょうが…違うんです。

様々な用途で使用する事が可能なのです!

どんな人にオススメ?

就寝前に暗くないと寝れない」朝は光を浴びないと起きれない」

最初にも書いたみたいに朝は太陽光を浴びると心地良く起きれると良く聞きますが…

朝起きてカーテンのとこまで行くのが無理。笑

かと言って就寝前にカーテン開けて寝るのも外の光が入ってきたりで気になって寝にくいなどなど…

面倒臭い体質な人間なのですが…そう言った方は僕だけではなく少なからずいるのではないでしょうか?笑

そんなあなたに是非このSwitch bot カーテンを取り入れてほしいです!

就寝前も起床時もかなり快適になります!

-防犯上決められた時間にはカーテンを閉めたい

昼は観葉植物を日光浴させる為カーテンを開けておきたいが

夜は帰宅する前には防犯上カーテンを閉めておきたい場合など

時間指定でカーテンを決まった時間に開閉することも可能なので

状況に合わせて自分が家にいない時でも自動制御してくれるのは地味にありがたいです。

対応カーテン(カーテンレールの種類やカーテンの重さに注意)

Switch Bot カーテンはあらゆるカーテンレールの種類に対応してるみたいです。

・ロッドタイプ

・Uレール

・Iレール

などなど日本で売っているカーテンレールのほとんどは対応しそうですが

ロッドの大きさやレールの幅の規定の寸法があるようなので

購入前に確認しておくほうが良さそうです。

カーテンの重さ8kgまでなら対応しているみたいなので

あまりにも巨大で長いカーテンでない限り一般的なお家のカーテンなら大丈夫じゃないかなと思います!笑

設置と設定方法

-設置方法

設置はめちゃくちゃ簡単!

本体と取り外し可能なカバーをカーテンレールに引っ掛けて

あとは本体とカバーを引っ付けるだけで完成!

設定方法

設定は専用アプリSwitch Bot アプリから

アプリに入ったら右上の「+」マークをタップ

次に「カーテン」をタップしたら

あとはアプリの指示通りに設定していくだけ!

実際に使ってみた感想

-メリット

・起床時に電気より太陽光のほうが心地よく起きれる

僕は朝6時にカーテンが開くようにしてて

太陽光で徐々に外と一緒に部屋が明るくなっていくようにしてます。(起床時に一気に部屋が明るくなるのが精神的にしんどい。笑)

起床時に部屋が自然光で明るくなるほうが快適な感覚が違います。照明の明るさで起きるときの無理矢理カラダを叩き起こしてる感じで嫌な気分になるような感覚はだいぶなくなりました。

・手動での開閉も可能

設置してしまったら自動じゃないとダメなのかなと思っていたのですが片方のカーテンを少しグッと開くだけで後は自動で開閉してくれます。

なのでカーテン近くにいてわざわざアレクサに話しかけるほどでもない時も半手動でカーテンを操作できるのも良い設計でよく作られているなと感じます。

・他のスマートホームデバイスとのコンビネーション便利過ぎる

僕はAlexaと他のスマートホームデバイスと連携させて

「Alexa映画モードにして」と話しかけると

・プロジェクターがONになる

・部屋の照明が暗くなる

・カーテンが閉まる

といったように映画鑑賞または帰宅時などのあらゆる行動を一言アレクサに話しかけるだけで

一斉にやってくれて手間が省けるので、他のスマートホームスピーカやデバイスとの連携した組み合わせは最強に便利で最高に楽できます。

※Alexaで使用する場合は別でAlexaデバイスとSwitch Bot hub が必要です。

-デメリット

・通信がやや不安定(たまに接続切れて片方だけカーテン動かない)

ときたま接続が安定せず反応しないときがあり

個体差があるのか僕がハズレを引いたのか片方だけ反応悪めで

時々接続が切れて再設定してます…

・人によっては駆動音が気になるかも

開閉時にローラが「ぎゅぃぃぃいーーん!」

ってまぁまぁな音を出してくれるので

繊細さんは多分その音で起きたりするかも…

僕も何度か開閉時の音で起きた事があります。

ただアプリ設定のモードに静音モードがあるので

少しパワーは落ちますが駆動音が気になる方は

このモード使うのがいいかもしれません。

・設置は簡単だが取り外しがやり辛い

充電時は本体をカーテンレールから取り外さないといけないのですが…

つまみの部分があまりにも押し辛いのと固いのダブルパンチで

ドライバーみたいなもので力入れてこじ開けないとなかなか開いてくれませんので

力の弱い方は少し大変かも。

どうしてこんな固くしたんだ!笑

・電池の残量がぱっと見では分かりづらいくて気付けば充電切れ

電池残量がわざわざアプリ開かないと分からないです。

フル充電で8ヶ月間の動作が可能なのでそこまで気にしくてもいいのですが…

充電残量が少なくなってきたら、スマホ通知かアレクサで電池残量少ないときはお知らせしてくれる機能などがあればいいなとか思ったりしてます。

しかし充電が気にせず半永久的に使いたい方には

本体に取り付けて太陽光で充電出来る別売りのソーラーパネルがあるようです!

これを取り付ければ充電を気にすることもしなくていいので

値段もそれほど高くないので僕も買おうか検討中です!

・両開きにするには2機の購入が必要

だいたいの窓が両開きのカーテンだと思うので

両開きにする場合は2機購入する必要があります。

段も1つ9000円弱なので2つ揃えると18000円ほど…

なので決して安くて気軽に買おうと思える物ではないかもですね(汗)

SwitchBot カーテンのセット購入もあり

こちらの方がお得です。

まとめ

色々と癖ありな製品でもありますし決してコスパが

めちゃくちゃ良いかと言われればそうではないかなとは思いますが…

しかしちょっとした手間の積み重ねを消してくれて

家での快適さを格段に上げてくれます!

最先端のガジェットなので友達が家い来たときは

感動して盛り上がってくれます。笑

生活リズムの改善や普段の防犯対策などなど

シーンに合わせてカーテンの開閉をよくする方は

ぜひぜひSwitchBotカーテンを体験していただきたいです。