Kindleが欲しい!購入するメリットを考えた。

本を読みたい!Kindleが欲しい!購入するメリットを考えた。
Gadget(ガジェット)

 

どうも!こんにちは!Nisy(@Nisylog)です!

昨日珍しく寝る前に本を読もうと思って自分の家の本棚を見たのです。

なんと残念なキャパーオーバーな本棚さん….

普段からそんな本を読む方ではないのですが

ちょこちょこ数年前から気になった本だったり

動画編集やカメラの参考書など買ってたら

気づけばこんな状態に…..

もう入る隙間がありません。

なんなら飛び出しちゃってるし。3D。笑

↓そこで最近気になったのがこの子↓


Kindle Paperwhite、電子書籍リーダー、防水機能搭載、Wi-Fi 、32GB(Newモデル)

Kindleとは?
Kindleとは、Amazon.comが販売する電子書籍リーダー、ならびに、コンテンツ配信をはじめとする各種サービスのことである。 … Kindleの基本的なコンセプトは、無線LANを通じて電子書籍などのコンテンツを端末にダウンロードできる電子書籍リーダーである。(Wikipedia)

これを買えば本棚を必要な参考書だけにしてスッキリ出来そうだし

他にも色々メリットやデメリットを考えてみた。

目次

Kindleの種類

Kindleにはどうやら3種類あるみたい。

Kindleの種類

(2019.3/14現在)

価格もすごいリーズナブルなリーズナブルなものから

高級なKindleまで!!

一体何が違うのか?

※2019/3/23更新

大きな違いは解像度・ストレージ・防水性能

といったところでしょうかね?

色んな環境(暗い場所やお風呂)で読める事を考えると

内臓ライト&防水性能つきの

Kindle PaperwhiteKindle Oasisの2択になりますね!

2019年4月10日に一番安価の無印Kindleがブラッシュアップされ

バックライト付きになり約9000円〜10000円前後で登場するみたい!

Kindleのメリット

本を大量に持ち運べる

Kindleはどれぐらいの本を持ち運べるのだろうか?

調べてみたら1冊だいたい20MB〜100MBぐらいらしく

自己啓発のようなテキストだけのもや

漫画(コミック)のようなイラスト系のもので変わってくるみたい。

8GBの場合ざっくりで

小説などのテキストオンリーの書籍んなら役1000冊

漫画(コミック)で役100冊

ほど持ち運べるらしいです。

4GBはその半分。32GBはその4倍。

端末の容量がもしいっぱいになったとしても

端末からは消去しても購入履歴は消えないから

クラウド上にさえデーター残っていれば

読みたい時にいつだってダウンロードすれば良い話だ。

しかもそんな何百冊もずっと読むことはほぼない。

なんなら僕は5冊程度入っていれば十分だ。笑

軽い薄い!目も疲れにくい!

Kindleの重さは約161g〜194gの間らしく

だいたい皆が持っているであろうiPhoneさん(iPhone XS)

とほぼ同じぐらい。iPhoneXSより大きい

6インチタブレットって考えると軽いですね!

 

僕は iPad Pro 9.7インチを持っていてiPadアプリも使うのですが…

 

 

 

なんせiPadの重さが469g。

kindleの2倍。

もうね…ずっと読んでると手首がへし折れそうなんです。

プルプルしてきます。笑

そしてiPadの液晶だとどうして液晶からくる光が強く目が冴えてきてしまい

夜の就寝前に読むとどうしても寝付けなくなっちゃうんです。

でもブルーライトで目は疲れるけど寝付きにくいし….

紙の本で読んでるときは40分程度読むとウトウトして

ちょうど良い感じになってくるんですけど。

 

Kindleはe-linkという特殊なインクを使っているらしく

ブルーライトではないので目が疲れにくいのと

本を読んでいる感覚に近い状態で読むことができるとのこと。

僕てきにはここは気になっているポイント!

本を読む事だけに集中できる

そしてここが1番重要かな。

iPadは本当に機能が充実している分

逆に別のところに集中が流れやすいです。

iPad版 Kindleで読んでる最中に通知が来たりすると

どうしても気になってしまったり。

ふと気を抜くとKindleじゃなくTwitterを見ている自分がいるのです。笑

ただただ自分の集中力がないだけかもしれませんが…

Kindleならネットサーフィンする事もないし

Twitterやインスタも見れない通知も来ない。

ただ本を読むことだけに集中出来る

しかも疲れにくい。

何かに特化していてそこだけの世界に入れるってとても重要。

防水だからお風呂でも読める(kindle oasis と kindle Paperwhiteの場合のみ)

これも大きいですよね!

いつも暇なお風呂の中が最高の空間になるじゃないですか!

Kindle PaperwhiteKindle OasisIPX8等級

(水深2メートルまで最大60分耐えられる)

すごい!

(水深2メートルまで沈む環境にKindleを持っていくことはまずない。笑)

お風呂でなくてもカッコつけてスタバでコーヒー飲みながら

Kindle読んでてうっかりコーヒーをぶちまけても安心です。

単行本より安い

紙の印紙代がかからない分なのか

Kindle版の方がだいたい100円〜150円ほどお安いです。

ちなみに最近こんな記事を見つけました。

カメラ好きはKindle Unlimitedに入ると超おトクなのでは?

参考ブログ⇨https://note.mu/fladdict/n/n41cd57a9bd9d

 

このKindle Unlimitedのサービス

Kindle端末持ちのカメラ好きにはたまらない夢のサービスなのでは!?

と一瞬思ったのですが….

Kindle端末ゆえのそこには少しだけデメリットが…..

続く↓

Kindleのデメリット

カラー雑誌系や参考書には向いていない

上記に書いたカメラ雑誌とかも読めると最高ジャーン(´∀`*)

と思ってたのですが

よく考えるとKindle

モノクロ表示なのです。

ということはカメラ雑誌とかの素晴らしいカラー写真は

全てモノクロ写真になってしまうのです。笑

それはそれで面白い。

 

ということはあまりカラー雑誌には向いてないんだなぁ….

ここが少しだけ悲しいポイント。

ただ雑誌系などは読んでも30分程度だから

それはiPad Kindleでいいかなと。

kindleでない本がちらほらある

映像関係の参考書籍をKindleで購入しようと思ったら

結構Kindle版は取り扱ってないものが多いなという印象でした。

ただ最近発売されている書籍はほぼKindleに対応しているイメージなので

ここもあまり大ダメージではないポイントかなと思います。

僕は参考書系などは本に直接ライン引いたり大事なポイントなどを

書き込みしたいタイプなので単行本を買うことが多いです。

結論Kindleは良いのか?買うのか?

決めました!買います!(財布の都合上来月あたりに。笑)

どの種類にするかはまたのお楽しみに。。

もっと気軽に本を読める環境を整えたい。

本を読むことで世界が広がる。

そのためにも僕は購入します!

また購入したらレビューしますね。

 

購入後のレビューはコチラ↓

Kindle Paperwhiteをアマゾンで購入したら生活が変わった〈レビュー〉