α6100 α6400 α6600 どれがいいの?比較してみた。

CAMERA(カメラ)

どうも!Nisy(@Nisylog)です!

今月にようやく「よし!α6400買うぞー!」

と決意したタイミングでなんと。

α6100とα6600が発表されました。

Sonyさん…意地悪だねぇ。

という事で改めてαシリーズの樹海の森に

迷ってしまったので何が違うのか比較してみようかと思います。

目次

α6100スペック

   

  • 0.02秒のファストハイブリッドAF
  • 425点位相差AF/425点コントラストAF
  • 有効2420万画素のAPS-C Exmor CMOSセンサー
  • AF/AE追従最高約11コマ/秒連写、最高約8コマ/秒でのサイレント連写が可能
  • ISO拡張51200
  • 144万ドットEVFを搭載
  • リアルタイム瞳AF、リアルタイムトラッキング
  • 動画撮影時のリアルタイムトラッキングにも対応
  • ピクチャープロファイルは非搭載
  • 92.1万ドットの180度回転チルト式モニター
  • 4K30P
  • バッテリー:NP-FW50
  • サイズ:120.0mm x 66.9mm x 59.4mm
  • 重さ:396 g(バッテリー & SDカード含む)
  • カラー:ブラック・ホワイト・シルバー

α6400から引き継がれた部分とダウングレードされた部分

前回のα6400から

最高約8コマ/秒でのサイレント連写

リアルタイムトラッキング

チルト式モニター

などの機能は引き継がれている様子。

 

逆にISO感度の上限拡張ISO51200(α6400とα6600は拡張ISO102400

やEVFの解像度が144万ドットEVF(α6400とα6600は約235.9万ドット)

 

後は動画製作をメインにする方には重要な

ピクチャープロファイル(Log記録およびHDR)には非対応みたいです。

(α6400とα6600は対応している。)

α6100は値段がお手頃価格

α6100は今発表されている最新シリーズの中で価格的にも1番お手頃価格。

α6400とほぼ同等のスペックでこの価格も安い!

カメラ本体

約9万円 前後

SEL16〜50

レンズキット

約10万 前後

SEL16〜50

SEL55〜210

レンズキット

約12万円 前後

α6100がオススメな人

スペックもほぼα6400と同等の機能を搭載しながらも

値段も8万円〜というかなりお手頃な価格。

  • 「これからカメラを始めてみたい!」
  • 「写真メインで動画は記録用程度!」

って方にはとっておきのカメラなのでは?

 

ただ。。。!!

実はα6400とそこまで大きな価格差もない。

(α6400価格 9万6000円程度 ※2019.8/29 Amazon価格)

もう少し出せるなら個人的には動画機としても定評のある

α6400でもいいのかなと個人的には思います。

 

α6600スペック

  • 有効2420万画素のAPS-C Exmor CMOSセンサー
  • 5軸ボディ内手ブレ補正
  • AF/AE追従最高約11コマ/秒連写、最高約8コマ/秒のサイレント連写が可能
  • 動画撮影時のリアルタイム瞳AFに対応
  • 235.9万ドットEVFを搭載
  • 92.1万ドットの180度回転背面モニター
  • 4K30p HDR
  • PP(HLG/S-Log3,/S-Log2)
  • マイク端子、ヘッドホン端子搭載
  • バッテリー:NP-FZ100
  • 拡張ISO50〜102400
  • サイズ:120.0mm x 66.9mm x 69.3mm
  • 重さ:503 g(バッテリー・メモリーカード含む)

待ちに待った5軸手ぶれ補正

α6000シリーズの中でも一番優れているフラッグシップモデルです。

そして今回α6100とα6400と一番の違いが何かというと。

5軸手ぶれ補正

これですよ…僕がα6400を即決出来なかった理由が…

 

僕は現在OLYMPUSのEM5 MARKⅡというカメラを使ってるんですが

そのカメラかなりの強力な5軸手ぶれ補正が付いてるんです。

(ただOLYMPUSさん動画機として本気で使うにはあまりよろしくない。)

 

ただ一度その手ぶれ補正を体験したせいか

手ぶれ補正なしのカメラに行くのが正直怖いのです。笑

なのでα6400に手ぶれ搭載されていたらなと思っていたので

今回の発表にはここに一番感動でした。

バッテリー持ちが良くなった(2.2倍)

従来のバッテリーとα6600は種類が違い

WバッテリーからZバッテリーに変わり。

従来のモデルより2.2倍違うとのこと!

Zバッテリー

約 720枚(ファインダー)

約 810ショット(LCDモニター)

Wバッテリー

約 380枚(ファインダー)

約 420ショット(LCDモニター)

 

特に動画撮影する人にはバッテリー持ちが良いのはかなり良い進化ですね!

 

 

ついでに

バッテリーが大きくなった分 手持ちのグリップも大きくなり

握りやすくホールド感が良くなっているとのこと。

α6600は値段もフラッグシップ級

カメラ本体

約16万円 前後

E 18-135mm F3.5-5.6 OSS

レンズキット

約20万円 前後

本体だけで16万円…

やっぱり手ぶれ補正入りの破壊力は半端ないっす。

ただそれぐらい手ぶれ補正やバッテリの他にもα6400から

  • グリップが大きくなり持ちやすくなった。
  • FNボタンがα6400より多い。
  • 動画時の瞳AFに対応

と細かい部分もレベルアップしているので。

この価格は仕方ないのかなと思います。

 

そこに役7万円の差を感じれるかどうかはまだ分からないが…

このカメラを買っておけば後悔はなくなるだろうなぁ。

α6600がオススメな人

これはもうほぼプロ機ですね。

(強いて言うならダブルスロット搭載ならもう完璧でした。)

ただ写真だけではなく動画撮影機として使用するなら

5軸手ブレ補正付きのα6600が一番優秀かなと思います。

  • 望遠ズームでの撮影が多い
  • 夜景撮影や暗い室内で撮影が多くなる
  • 動画制作機として使いたい

この条件での撮影が多い方かなと僕は思います。

結論(個人的にどれを買う?)

僕はたまにいただく撮影のお仕事で多い撮影環境が

  • ダンス動画撮影(かなり動くから)
  • ダンスイベント撮影(室内で暗め)

この条件で僕の心を満たしてくれるのは5軸手ぶれ補正付きの

やはりα6600なのかなとこの記事を書きながら思いました。笑

あるのとないのとではどれぐらい違うのか少し気になるところ。

 

ただ財布が悲しくなるので

発売日(α6600は11月1、α6100は10月25日)まで

少し貯金してその時の気分でまた決めたいなと思うので

もう少しカメラ買い替えは我慢です。笑

(本当は9月に買い替えようと思っていた。泣)

 

皆さんはどちらを買う?

 


ソニー SONY ミラーレス一眼 α6400 ボディ ブラック ILCE-6400 B