α6600が届いた!初のSony機と一緒に購入したレンズは?

CAMERA(カメラ)

どうも!こんにちは!Nisy(@Nisylog)です!

ついに届きましたα6600

今日は開封して少し操作したファーストインプレッションを

皆にお伝えしていければと思います!

目次

α6600外観や操作感

まず最初に届いて思ったのはやはりそのサイズ感。

僕にすれば本当にこれぐらい大き過ぎず小さ過ぎない

ほどのカメラがベストだと感じました。

重さも適度にあり不快感なく撮影に集中出来るサイズ感と重さかなと思います。

グッと握れる進化したグリップ

前回書いた記事通り

グリップ感というのはやはり安心感があります。

小指は微妙に余りそうで余らなさそうって感じで

グッとホールドする事も可能だし

小指を下に添える事も可能っていう感じですね。

僕は小指を下に添えていつも撮影するスタイルが心地よいです。

ボタン配置やダイヤルの感触

カメラ上部はこんな感じで

いたってシンプルでゴチャゴチャせずに分かりやすい感じです。

ただダイヤル操作するときにダイヤルがどちらとも少し硬めの印象で

今までOLYMPUSのスルスルダイヤルに慣れていたので

少し違和感があるとこですが使っていくうちに慣れるでしょう。笑

 

背面はこんな感じのボタン配列

こちらも特にゴチャゴチャしてる感じもないですね。

動画撮影ボタンが少しグリップ側にあるのが一工夫されてますね。

僕的にはここにあるのはナイスだと思います。

メニューボタンが上部の離れた位置にあるのでそれが少し不便に感じました。

結構僕はメニューにアクセスするのでゴミ箱ボタンの位置に

メニューあると最高やったのにな〜という感じです…

 

ただショートカットなどの割り振りを使いこなして

メニュー画面にアクセスする機会を減らしていこうと思います。

α6600の操作性

Sonyのカメラは操作性が良くないととても耳にしていましたが

確かに以前のオリンパスのカメラと比べてメニューが分かりづらかったり

スマホとの連携の際WiFiの設定がめんどくさかったりという所もあるのですが

これも使いこなして慣れていくうちに身に馴染んでいくと思うので

今の所はめちゃくちゃ不快に思う操作性の悪さは感じないですね。

 

またマイメニューといって良く使う機能にすぐアクセス出来る

設定もあるので工夫次第で自分の使いやすいようにカスタマイズしていけます。

性能の良過ぎるAF

やはりAFは群を抜いてα6600は良いですね。

シングルAFよりAF-CにしたときのほうがAFの速度が

グッと上がる感じがします。

性能が良すぎてピントの切り替えが早いので

AF-Cでの撮影は少しコツと慣れがいる印象です。

 

写真の時にもAF性能が発揮されますが

動画時にそのAFの本領が発揮されるという感じですね。

人や動物の顔が画角内に入った瞬間に一瞬で捉えてくれるので

ピントがわざわざ合っているか心配する事もなく

構図の事だけを考えて撮影出来るのは最高に快感です。

動画時にはAFの切り替えの速度も変更出来ますので

映画風にしたいときはAF切替低速

VLOGなどのときはAF切替高速

などで使い分けれる事も可能。

一緒に購入したレンズ達

Sigma 30mm F1.4

まず僕の中で絶対外せないのはフルサイズ換算で50mm画角に近いレンズ

45mm〜55mmぐらいが僕の中で1番撮影しやすいレンズで

このSigma 30mmかSony35mm f1.8のレンズか

価格もそこまで変わらず迷いましたが

僕がSigmaのカリッとパキッとした描写が好きなのと

F1.4でSonyよりも明るいのが決め手となりSigmaのレンズにしました。

Sony FE85mm F1.8

このレンズはα6600でも使えるのですが

どちらかというとフルサイズの為のレンズなのです。

どうしてこのレンズを購入したかと言うと

それは映画の一部のシーンのような写真が撮りやすいからです。

Sony Eマウント 85mm F1.8の単焦点レンズは映画の一部のような写真が撮れる最高のレンズ

このレンズをAPS−Cで使うと85mm×1.5倍なので

127.5mmというかなり望遠側になり

撮影状況によっては望遠になる分ボケの量も

良い具合で出てくれるなと感じます。

 

OLYMPUSのときもフルサイズ換算で

50mmと120mmのレンズの使用度が高かったのと

その間の90mm画角のレンズはあまり使わなかったので

今回は思いきって50mmと127.5mmという

標準と望遠画角のレンズを揃えてみました。

 

EM5 markⅡからα6600に変えてみて感じたメリットとデメリット

メリット

以前のOLYMPUS EM5 markⅡから

今回のα6600に変えて良かったと感じるメリット

まずセンサーサイズが以前のM4/3からAPS-Cとなり大きくなった事での

  • 暗所でのノイズが抑えられる
  • 画質が向上
  • ボケが綺麗に出るようになった

というメリットは当たり前にあり。

 

機能面では

  • 動画時の設定が以前よりこだわれるようになった
  • AFの性能が良くなりより撮影に集中出来るようになった
  • バッテリーが長持ちになり予備バッテリーの充電や持ち歩きを気にしなくて良いし最悪モバイルバッテリーでも充電可能になった

デメリット

デメリットといえば

  • 手振れ補正がOLYMPUSのほうが強力
  • 本体サイズはそこまで変わらないがレンズが大きい

手振れ補正は正直EM5 markⅡのほうが断然良いです。

α6600は動画時に歩かず手持ちで流し撮りという感じなら手振れ補正の効果は感じますが、歩くと歩く振動を吸収しておらず結構ブレる印象です。

ここは正直もう少しだけ頑張ってほしかった。

 

あとは本体サイズはそこまで大きいと感じないのですが

レンズが意外と大きくてびっくりしました。

左OLYMPUS 25mm    右Sigma 30mm

どうですか?

 

だいぶでかいですよね?笑

重さもかなり違います。

 

ガッツリ撮影のときは大きくても気にならないのですが

気軽に撮影したいときには少し大きいと感じてしまう大きさなので

コンパクトめのズームレンズか何か買おうか迷い中です…

 

まとめ

しかしメリットもデメリットも含め

他社それぞれ得意不得意があって当然だと思いますし

僕がこのα6600に変えてまた撮影の環境が大きく前進したと思うので

楽しみながら写真&動画ライフを楽しんでスキルアップしていこうと思います!

 

また撮影した写真や動画は後々アップしていこうかと思いますので

お楽しみにです!