どうも!こんにちは!Nisy(@Nisylog)です!
皆さん映画は大好きですか?
僕は去年の自粛期間を機にプロジェクターを購入し
更に音にもこだわりたく追加でサウンドバーを購入してからかなりの映画好きになりました!
その購入した商品がこちら
BOSE SOUNDBAR 500
このサウンドバーを購入する前までは
プロジェクターの大画面で映画を見ているのになんだか物足りない
映画見たときの音に包まれる感動…それを自分の家でも実現したい…
という思いが日々膨れ上がり購入を決断いたしました!
そして購入から3ヶ月ほど経とうとしてますが
本当に買って良かったと思える物でしたので
今日はサウンドバー買おうか悩んでる方に
この商品の良かった点から使いづらかった点まで
ドンっ!とお届けさせて頂こうと思います!
目次
BOSE SOUNBAR 500 のスペックや音質
基本的な機能やスペック

サイズ | W800 H44.4 D101.6mm |
チャンネル | 2.0 |
TV接続 | HDMI ・光デジタル |
ネットワーク | BLUETOOTH ・WIFI |
Air Play | Air Play2対応 |
ARC | eARC対応 |
4Kパススルー転送 | 非対応 |
Dolby Atmos | 非対応 |
音声アシスタント | Alexa・Google アシスタント対応 |
基本的に映画視聴やTV番組などの日常使いでは何も問題なしのスペックです。
Air Play2にも対応してるのでiPhoneやiPadからの音楽や音声も
パッと一押しでサウンドバーから流れれるように切り替えもできるので便利です!
4Kパススルー転送には非対応なので
PS4や4Kのレコーダーからサウンドバーを経由でテレビに接続を
考えてる人は少し考えたほうが良さそうです。
映画鑑賞時に最大に力が発揮される
このBOSE SOUNDBAR 500は音楽視聴やTV番組を見るときでも
「音がクリアで長時間聴いていて疲れないな」っていう感じでなんですが
映画鑑賞時に最大にその良さを感じられます
まず何が良いってセリフの聞き取りやすさがめちゃくちゃ良い。
映画あるあるだと思うのですが静寂と盛り上がりの差が凄く
普通のスピーカーで聞いてるとセリフの音声がちょっと小さく
音量上げてたらいきなりの爆発音がきたときに
大音量すぎて自分の鼓膜と心臓まで爆発しそうになる
みたいな経験した事ありませんか?笑
SOUNDBAR 500はそういうのが全くなく
かと言ってただ単にフラットな音声ということでもなく
セリフも聞こえやすくかつ爆発音や環境音も程よい感じで
盛り上がりや深みがあるように聞こえてくるので
映画視聴時にそのサウンドバランスの良さに圧倒されます。
SF映画時の重低音を感じたい方はBASE MODULE 500セット購入がオススメ
SOUNDBAR 500単体でもそれほど重低音が弱いとは感じないですが
SF映画などの見たときの迫力のある重低音を最大に感じたい方は
BASE MODULE 500をセットで購入したほうが絶対に良いです。
これがあるだけで映画館で見ているときのような身体の中に感じられる
重低音を身に染みるように体感出来るようになります。
普段のテレビ番組やしんみりと邦画だけを見るような方には
あまり必要ないかもしれませんが
・ビートの効いた音楽を聴く
・アルマゲドンのような迫力のあるSF映画をよく見る
・FPSゲームをよくやる
上記の方には必須と言えるほど音体験に差があります!
BASS MODULEの詳しいレビューについてはこちら↓
BOSEのサブウーファー(BASS MODULE 500 • 700)は映画やゲーム好きは購入必須!自宅での音体験が映画館レベルになる。
サラウンド感は思ってたより弱いが課金で拡張できる!
Dolby Atomosにも非対応ですが
BOSE独自に調整されたサウンドが思ってるよりも心地よい立体感や奥行き感があり
サラウンド感が全くないわけではなく200度程度のサラウンド感は十分にありますし
そして強いサラウンドを求める方は別売りでSurround用のスピーカーも追加出来ます!
自分の環境により追加でカスタマイズできるのも良いとこです!
内臓のAlexaは少しお馬鹿なのでEcho端末と連携させての使用がオススメ
SOUNDBAR 500にはAlexaとGoogleアシスタントが内蔵されています。
僕はアレクサを使用しています!
「アレクサ、音量上げて」
「アレクサ、音楽かけて」
と声をかけるとリモコンを使わず声で操作できます。
他にも天気を教えてくれたりニュースを読んでくれたりと便利なアレクサなんですが…
なぜかアレクサの音声が時々爆音で声をかけられるんですよね…
「分かりました!!!!!!」って大音量で言われます…笑
アラームの音量設定も上手く出来なかったりとちょっとお馬鹿です…
これはアレクサだけなのでしょうか…?Googleアシスタントはどうか分かりませんが…
僕のオススメの使い方はEcho Showなどの端末がある方はサウンドバーと連携することができるので。
メインの操作はEcho端末で、音楽を流す場合はサウンドバーでなんてことも出来ちゃうので
そっちの使い方の方が僕は安心して使えるかなと思います!
数ある中からBOSE SOUNDBAR 500を選んだ理由
他社のサウンドバーと比較して
サウンドバーを購入するにあたりいくつか候補となるサウンドバーを調べました。
- BOSE SOUNDEBAR 500
- YAMAHAのYAS109
- DENON DHTS516HK
【YAMAHA YAS-109】
YAS109は値段もお手頃な価格なので
最初はこちらを購入しようと思ってたぐらいでした。
YAS109は全体的にフラットで浅い感じの音質で
聴き比べなけば普通に聞けるし良い音だなと感じましたが
しかしBOSEと聴き比べると低音と立体感の違いにかなりの差を感じてしまいました。
【DENON DHTS516HK】
DHTS516HKは値段もBOSE SOUNDBAR 500とそれほど変わらない値段で
音の立体感も悪くない感じでした。
しかし僕の好みの問題なのか少し高音域がパリッと強い感じで
それにより立体感が出てる感じもあるのですが
ずっと聴いていたら疲れるんじゃないかなという音質でした。
上記の2つと比較してBOSE SOUNDBAR500は
値段もギリギリ出せる範囲内かつ
音質もクリアなサウンドで満足できるサウンドバーだったので購入いたしました!
BOSE SOUNDBAR 500 と 700と比較して・環境によって選ぶと良い
同じBOSEから発売されているBOSE SOUNDBAR 700
500の上位機種にあたる物です。
値段差が約3万円ちょい
これが大きな差があるのかをヨドバシカメラに何度も視聴しにいきました。
音質のサラウンド感は圧倒的に700の方が良いなと感じました!
なのにどうして700ではなく500を買ったかというと僕の住む環境です。
僕が暮らすのは1Kの8畳ほどのマンションの1室で隣人さんとの関係もあり
700のスペックを最大に活かせないと感じたからです…
500と700の音質やサラウンドの違いを感じられるのは音量を60%以上に上げたときぐらいからで
かなりの音圧になった時にそれが大いに感じられます。
ただ僕が住む環境では音量を上げれても500でも700でも40%〜50%前後でも十分な音圧でした。
そして音量が50%前後での使用時に500と700は大した差を感じることは僕が出来なかったのです。
そしてBase Module 500の購入も検討していたのでそのセットでの購入を
考えた時にお財布的にも音質的にも500シリーズの方が自分の環境では十分幸せだと感じました。
なので防音がしっかりされているお部屋や広めのお部屋などでの使用時には絶対に700の方が良いです!
ですので自分の住む環境やお財布と相談して決めるのが良いのかなと思います!
まとめ
色々と満足いく点も弱点もありつつですが
機種により得意不得意あるのは当然なので
結果的にとても良い買い物をしたなと思いますし
自分の生活レベルを間違いなく1ステップ上げてくれました!!
これがなければ家で映画を見たいなんて思えてないですね。笑
自分の住む環境で最適な機種は違うと思いますので
ぜひお近くの家電量販店に足を運び生で音を体感してからの
ご購入すること強くオススメいたします!
